TOPへ戻る


TRPGシステムレビュー

アリアンロッド

村人からのお願いに 笑顔で答えて地下迷宮 化け物退治にお宝GET 今日は皆で宴会だ! 其処に行くのに理由は要らぬ 冒険求めてニシ⇔ヒガシ。
      どんなゲームですか?   ライト系ファンタジーです。TRPGの原点とも呼べるもので、宝の地図一枚を頼りに冒険に  出て地下深くまで続く迷宮を探索したり、モンスターに生贄を要求されて困っている村人を  助けたり、悪い魔法使いに囚われたお姫様を助けに行ったり、世界を救うために伝説の宝を  捜し求めたりする、そんなお話をやります。     プレイヤーキャラクターはどんな人ですか?なにをするんですか?   プレイヤーキャラクターは「冒険者」と呼ばれる特殊な職業についています。他のプレイ  ヤーキャラクター達とパーティを組んで、古い遺跡の探索、危険な旅路の護衛、モンスター  退治や山賊退治など様々な仕事を引き受け、あるいは自分達の目的の為に行動します。     「財宝が眠るといわれる危険な洞窟」があったら入ります。「困っている村人」がいたら  助けます。「砂漠の果てにある幻の都」の噂を頼りに旅をします。   プレイヤーキャラクターは「冒険」をします。彼らは「冒険者」なのです。     ゲームシステムを簡単に教えてください。   TRPGの基本に立ち返ったような、非常に簡単なシステムで、初級者GMにも問題なく運用で  きます。ややこしいルールや混乱するような仕様もなく、手軽に遊べるシステムになってい  ます。トラップやモンスターデータ等が一通り揃っている点も評価できます。      キャラクターは6の種族(人間、エルフ、ドワーフ、ハーフリング、ねこみみ(?)、巨人種)  から一種類(人間を選んだ場合のオプションとして「○○と△△のハーフ」も可能)、4のメ  インクラス(戦士、僧侶、魔法使い、盗賊)、6のサブクラス(サムライ、モンク、召還術師、  レンジャー、錬金術師、吟遊詩人)からメインクラス1つとサブクラス1つの合計2種類(メイ  ンクラスを重ねても良い)を選択して作成します。あとはFEAR計ゲームではおなじみのライフ  パスを取得、種族とクラスごとにあるスキル(種族は3つのうち1つ、メインクラスから2つ、  サブクラスから1つ)を選択。能力値は種族とクラスで自動的に決定するので、クラスごとに  ある自動取得スキルを書き込み、装備品を購入したらほぼ完成です。キャラクターメイキング  は比較的短時間でできるでしょう。      判定の方法は、能力値+nd6(基本は2d6だがスキルやフェイト[後述]で増加する可能性があ  ります)+修正で判定。判定に使ったダイスが2個以上「6」の目が出たらクリティカル、判定に  つかったダイスの出目がすべて「1」だったらファンブルです。敵にダメージを与える場合は、  クリティカル発生時に「6」の目が出たダイスと同じ数のd6をダメージに追加します。判定がど  ちらもクリティカルの場合、能動側優先です。     前述のフェイトについて。フェイトとは、キャラクターに秘められた「運命にあらがう力」  です。作成時は各キャラクター5点(スキルなどで修正が入る)のフェイトを持っています。  これを使うことでキャラクターは、以下のようなオプションを使用することが出来ます。  ・行為判定、ダメージロ−ルなど、あらゆる判定に対して「消費するフェイト1点ごとに1d6」   を追加することが出来る(同時消費するフェイトの上限アリ)  ・判定のふりなおし     他にも「ギルドシステム」があり、キャラクターがギルドに所属している場合は、キャラク  ターの成長と共にギルドも成長して行きます。ギルドメンバー全体に効果を及ぼす「ギルドス  キル」は冒険に非常に役立つことでしょう。     また、モンスターはアイテムを所持している可能性があります。これは冒険者の運(ダイス目)  で決まりますが、モンスターを倒した後の1つの楽しみとなるでしょう。     ぶっちゃけオススメですか?   今回はわりとお勧め出来る代物です。D&Dやソードワールドを遊び倒した世代には懐かしく、  コンシューマのオンライン・ゲーム(特にラグナロク・オンライン)を遊んでいる人にとっては  「TRPG版ラグナロク・オンライン」といった認識ができるはずです。   バランスは抑え目に出来ており、破綻しているようには見えません。(それでも強い作り方を  した場合とそうでない場合とで、差は出来てしまいますが。スキル選択ゲームの宿命でしょうか)  相変わらずプレイヤーに経験点が入るシステムですが、嫌いな方はGM救済用と考えて大目に見ま  しょう。レベルアップ制のため、今回はそれほどの差は出にくいはずです。   シンプルなシステム、ヒーローポイント制、PC全員でパーティを組んでの役割分担。古い世代  には懐かしく、若い世代にはある意味新鮮に感じられるかもしれないこのゲーム。なんと価格は  税込み735円!豚丼2杯を我慢して、買ってみるのも一興でしょう。富士見ドラゴンブックから  出版されており、文庫サイズな事も手伝って比較的入手しやすいと思われます。   唯一不満点をあげるならば、スキル早見表が無い事でしょうか。アレさえあれば文句なしに良  いゲームだと思うのですが・・・        

TOPへ戻る